2015年3月10日火曜日
警察庁からの発表によりますと、平成26年中のインターネットバンキングに係る不正送金等の犯罪が前年比約2倍の29億円を超える被害が発生していると発表されております。
当金庫のお客さまに被害は発生しておりませんが、インターネットバンキング(法人、個人)を安全にご利用いただくために、以下の点にご注意願います。
【 共通事項 】(法人インターネットバンキング、個人インターネットバンキング)
①ご利用のWindowsパソコンを最新の状態でご利用ください。
また、メーカーのサポートが終了したOSやソフトウェアの使用はお止めください。
⑤被害を最小限に抑えるため、普段は1日・1取引あたりの限度額を最低限に設定して下さい。
⑦インターネットバンキング専用セキュリティソフト「Rapport」(ラポート)を導入してください。
⑧最近、フィッシングサイトと思われる金融機関の偽ホームページや、インターネットバンキングにログオンした後に不正な
ポップアップが表示されて、Eメールアドレスやパスワード等の情報を盗み取る事例が確認されておりますので、ご注意
ください。
⑨コンピュータウィルスの感染が認められた場合はウィルスの駆除を行い、パスワードの変更を実施するとともに、身に
覚えのない取引がないかどうか確認してください。また、不審なメール、不審なホームページは開かないように注意して
ください。
⑩インターネットバンキングのログオンIDおよびパスワード情報を盗み取るコンピュータウィルスにご注意ください。
⑪定期的にログイン履歴や取引履歴を確認し、不審なログインや取引がないか確認してください。
⑫アドレスバーが緑色に表示されていることをご確認ください。 証明書の発行先などが間違いないかご確認ください。
IE7以降のブラウザをご利用のお客さまは、アドレスバーが緑色に変わり、ホームページの運営企業名もしくは証明書を
発行した認証局名の情報が表示されていることをご確認ください。(注)
注)ホームページの運営企業名:The Shinkin Banks Information System Center Co. Ltd.
証明書を発行した認証局名:VeriSign
【法人インターネットバンキングをご利用のお客さまへ】
②推測されやすいID・パスワードはお避けいただき、パスワードの入力時は、入力欄への直接入力を避けて、ソフトウェア
③お取引の作成者と承認者で異なるパソコンをご利用いただくことを推奨いたします。万が一、パソコンが不正に利用されても、
資金移動の操作が完了できないため、資金の流出を防ぐことができる場合があります。
④インターネットバンキングに使用するパソコンやご利用の無線LANルータ等について、ご利用にならないときは可能な限り
電源をお切りになることを推奨いたします。
⑤インターネットバンキング専用のパソコンにてご利用いただくか、または、インターネットバンキング以外ではインターネット
に接続しないパソコンをご準備いただくことを推奨いたします。
【個人インターネットバンキングをご利用のお客さまへ】
②推測されやすいID・パスワードはお避けいただき、パスワードの入力時は、入力欄への直接入力を避けて、ソフトウェア
【参考ページ】
【被害にあった場合の当金庫の連絡先】
鶴岡信用金庫IBヘルプディスク
電話番号 0235-22-2375
受付時間 平日9時~17時まで