ポイント
まずはマイホーム購入にかかる知識を深めましょう
マイホーム購入までの一般的な流れ
計 画 |
情報収集本やホームページを見たり、モデルルームを見に行ったりして家づくりの情報を収集します。 |
希望条件家族の希望などをもとに具体的な家づくりを計画します。 |
おおよその資金計画を立てる自己資金や年収から、大まかな予算を立ててみましょう。 |
---|
検 討 |
土地探し・物件探し不動産業者やモデルルームを訪問します。 |
設計・見積り基本設計図を作成して、目安となる見積りを算出します。 |
具体的な資金計画を立てる物件を絞り込んだら、資金の詳細を出していきます。 |
---|
契 約 |
ローンの申込実施設計図と見積りが完成したらローンの申込みを行います。 |
住宅の売買契約いよいよ契約、入居後まで必要なお金も確認しておきましょう。 |
---|
地鎮祭 神主さんへのお礼やお供物など3〜5万円が目安です。
着 工 |
工事施行会社同行のもと、ご近所へ挨拶にまわりましょう。 |
上棟式職人さんへのお礼、お祝い用の料理や飲み物など10〜30万円が目安です。 |
中間金上棟式に総工事費の1/3程度を支払います。 |
---|
入 居 |
引き渡し完成した家とともに、書類や鍵などが手渡されます。 |
最終金引き渡し時に総工事費の残額と、追加工事費を支払います。 |
税金家づくりが完成したら、不動産所得税や固定資産税を支払います。 |
---|---|---|---|
引越し引越し費用のほか、粗大ゴミ処分代電話移設費なども含まれます。 |
入居確定申告など、購入してからすることがありますのでお忘れなく。 |
新築祝い地域や習慣により異なります。 |
マイホーム購入資金に必要なお金はどれくらい?
自己資金は、
物件価格の20%程度が理想です。
建築費のほかに諸経費も必要です。
住宅の購入には、物件の価格以外に、さまざまな諸経費がかかってきます。これらは消費税とは別として、だいたい新築物件なら価格の4〜6%程度、中古物件なら7〜10%程度必要と言われています。諸経費の内訳は次の項目を参考にしてください。
諸経費はどんなときにどれだけ必要なの?
売買契約書 | 手付金、仲介手数料、印紙税 |
---|---|
▼ | |
ローン契約時 | 保証料、融資手数料、抵当権設定費用、 団体信用生命保険特約料、火災保険料 |
▼ | |
残金決済時 | 購入代金の残金、仲介手数料 |
▼ | |
引き渡し時 | 不動産取得税 (※納税通知書に明記された期日までに納付) |
▼ | |
登録時 | 土地の所有権移転登記・建物の所有権保存登記時の登録免許税、登録代行手数料、司法書士への報酬 |
▼ | |
入居時 | 引越し費用、家具やカーテン、修繕積立基金、水道負担金など |
後日かかる税金
- 固定資産税
- 都市計画税
その他
そのほかに、内容によっては解体工事費、地盤調査費、地盤改良費、地鎮祭、上棟式費用、外構工事費などがかかります。
工事契約金
工事契約金の支払いについては、一般的には契約時に3分の1、上等時に3分の1、完成時に3分の1となっています。ただこれといった決まりはないので、分割の方法やそれぞれの金額など、契約時に建設会社と話し合うとよいでしょう。
【Point1】将来のマイホーム購入に向けて、必要な資金を貯めましょう。

マイホーム購入の目標に向け無理なく貯めるには『定期積金』がおすすめです。
» 定期積金
【Point2】住宅ローンを上手に利用しましょう。

購入の目途がたったら、『住宅ローン』を上手に利用しましょう。
住宅ローンやそれにかかる諸経費等、幅広いニーズにお応えします。
【Point3】当金庫の住宅ローンには金利優遇項目があります。

お客様との取引内容に応じて金利優遇を受けることができます。
この機会に生活口座を整理してみてはどうですか?
詳しくは営業店窓口までお越しください
◎ライフサポート協定をご存知ですか?

当金庫とライフサポート協定を締結している法人等にご勤務されているお客様は、
様々な優遇を受けることができます!