 |
※お客様に大切なお知らせを表示しております。ログオン等各種ボタンは画面の下部へスクロールしてください。
|
【ヘルプデスクの電話が繋がりにくい状況について】
現在、しんきんIBヘルプデスクの電話が繋がりにくい状況となっております。
詳細につきましては、こちらのリンク先をご覧いただきますようお願いいたします。
|
|
【富士見町支店お取引のお客様へ】
店舗統廃合に伴い、富士見町支店のお客様へ お取引制限のお知らせとお願いがございます。
詳細につきましては、こちらのリンク先をご覧いただきますようお願いいたします。
|
|
【セキュリティソフト:Rapportのアップデートについて】
2020年11月16日(月)より順次、「Rapport」のアップデートプログラムが配信されます。また、今回のアップデートよりChromium版 Microsoft Edgeブラウザのサポートが開始されます。
詳細につきましては、こちらのリンク先をご覧いただきますようお願いいたします。
|
|
【「重要なお知らせ」が見えづらい事象について】
ログイン後の「重要なお知らせ」画面において、文字が見えづらい事象が発生しています。発生した場合の回避策については、こちらのリンク先をご覧いただきますようお願いいたします。
|
|
【電子証明書方式でログオン画面に遷移しない事象について】
一部のブラウザでログオン画面に遷移しない事象が確認されております。
詳細、対処方法につきましては、こちらのリンク先をご覧いただきますようお願いいたします。
|
|
【Windows7サポート終了(パソコン入替)に伴う電子証明書の再取得について】
パソコン入替に伴う電子証明書再取得につきましては、こちらのリンク先をご覧いただきますようお願いいたします。
|
|
【Windows7の延長サポート期間終了に伴うインターネットバンキングの推奨環境の変更について】
Windows7は2020年1月15日(水)以降、推奨環境の対象外とさせていただきます。
詳細につきましては、こちらのリンク先をご覧いただきますようお願いいたします。
|
|
【クラウドサービス内に保存するのはダメ!!】
クラウドサービス内に利用者番号、暗証番号(パスワード)etcを保管しないでください。危険です!
詳細につきましては、こちらのリンク先をご覧いただきますようお願いいたします。
|
|
【ログオン画面にて画像が正しく表示されない事象について】
ログオン画面にてログオンボタン等が正しく表示されない事象が発生しています。詳細と対応につきましては、こちらのリンク先をご覧いただきますようお願いいたします。
|
|
【インターネットバンキングシステムのグローバルIPアドレス変更に伴う対応について】
しんきん法人インターネットバンキングのグローバルIPアドレスについて変更を予定しております。詳細と対応につきましては、こちらのリンク先をご覧いただきますようお願いいたします。
|
|
【全銀EDIシステム(ZEDI)への対応について】
しんきん法人インターネットバンキングにおける、「全銀EDIシステム(ZEDI)」、「XML電文」への対応につきましては、こちらのリンク先をご覧いただきますようお願いいたします。
|
|
【鶴岡信用金庫へのお振込みに関する受取時間の拡大開始について】
鶴岡信用金庫では、全銀システム等の稼動時間拡大に伴い、平成30年10月9日(火)午後から、他金融機関からのお振込みに関するお受け取りにつきまして、受取時間を拡大し、原則として、即時にご入金いたします。
詳細につきましては、こちらのリンク先をご覧いただきますようお願いいたします。
|
|
【三菱東京UFJ銀行の銀行名変更に伴うインターネットバンキングの取扱いついて】
平成30年4月1日より「三菱東京UFJ銀行」が「三菱UFJ銀行」へ銀行名が変更になります。
詳細につきましては、こちらのリンク先をご覧いただきますようお願いいたします。
|
|
【Rapportのバージョンアップによる不具合事象および対処方法について】
しんきん法人インターネットバンキングにおいて、平成30年1月20日に配信されたRapportのバージョンアップにより不具合が発生する場合があります。
詳細と対処方法につきましては、こちらのリンク先をご覧いただきますようお願いいたします。
|
|
【資金移動以外の取引(ファイル伝送サービス等)へのワンタイムパスワード認証(ハードウェアトークン)開始について】
平成29年7月24日より資金移動以外の取引(ファイル伝送サービス等)についてもワンタイムパスワード認証(ハードウェアトークン)が必要となります。
昨今、インターネットバンキングに係る不正送金等の被害が全国的に増加しており、こうした被害を防止するための措置であります。つきましては、総合振込、給与・賞与振込、預金口座振替、外部ファイル送受信等、
をご利用の際は資金移動取引と同様にワンタイムパスワード認証(ハードウェアトークン)の操作を実施のうえ、お取引くださいますようお願いいたします。
お客様の資金を守るためのセキュリティ対策の一つとなりますので、ご協力とご理解の程、よろしくお願いいたします。
|
|
【推奨環境について】
インターネットバンキングのご利用にあたっては、開発元のサポートが終了し、セキュリティ更新プログラム等の提供が行われていないOSやブラウザでの利用は大変危険です。
不正送金などの被害に遭われないためにも以下の推奨環境をご確認のうえ、推奨環境に記載されたOSやブラウザでご利用ください。
電子証明書方式のお客様は、こちらのリンク先をご覧ください。
ID・パスワード方式のお客様は、こちらのリンク先をご覧ください。
|
|
【業務連絡を装った不審なメールに関する注意喚起情報】
警視庁よりインターネットバンキングを対象としたマルウェアが添付された不審なメールが大量送信されているとの注意喚起がありました。
「支払の依頼」「発注依頼書の送付」等の業務連絡を偽装したメールで、ID・パスワード等の情報を窃取する機能があり、主にメールの添付ファイルを開封することにより感染しますので、身に覚えのないメールは開封しないようご注意ください。
なお、詳細につきましては、こちらのリンク先をご覧いただきますようお願いいたします。
|
|
【マルチペイメントにおける収納機関「Amazon」の収納取引停止のお知らせ】
他金融機関において、マルチペイメント(税金・各種料金払込みサービス)における収納機関「ウェルネット」(収納機関番号58021)の間接収納機関である「Amazon」を利用した、不正決済被害が多数発生しております。
当金庫ではこのような状況を鑑み、「Amazon」との収納取引を当面の間、停止させていただきます。
お客様にはご不便をおかけすることになりますが、お客様の大切なご預金をお守りするため、何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
|
|
【ワンタイムパスワード(ハードウェアトークン)のご案内について】
平成28年1月に郵送させていただきましたご案内のとおり、平成28年4月を目途に、ワンタイムパスワード(ハードウェアトークン)を利用した取引を必須とさせていただきます。
昨今のニュース等でご承知のとおり、インターネットバンキングに係る不正送金等の被害が全国的に広まりつつあります。当金庫お取引のお客様から被害を発生させないようにするためのセキュリティ対策の一つとなりますので、ご協力とご理解の程、よろしくお願いいたします。
当記事と同様の内容のものを電子メールでご案内させていただきましたので、よろしくお願いいたします。
電子メールを登録されていないお客様は、この機会にご登録願います。
最後に、当金庫でも万全を期しておりますが、お客様においても十分にご配慮のうえ、当金庫「法人インターネットバンキング」をご利用いただきますよう、よろしくお願いいたします。
|
|
【SSLサーバ証明書の「SHA−2」への移行について】
インターネットバンキングをより安心してご利用いただくため、平成28年5月9日(月)より、SSLサーバ証明書を現在の「SHA-1」から「SHA-2」方式に移行いたします。
詳しくは、こちらのリンク先をご覧くださいますようお願いいたします。
セキュリティの設定の確認・変更手順は、こちらのリンク先をご覧くださいますようお願いいたします。
|
|
【サイバーセキュリティ経営ガイドラインのご案内】
経済産業省において、平成27年12月28日「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」の公表がございましたので、ご案内いたします。
詳しくは、こちらのリンク先をご覧くださいますようお願いいたします。
|
|
【インターネットバンキングを安全にご利用いただくために】
警察庁からの発表によりますと、平成29年中のインターネットバンキングに係る不正送金等の犯罪が10億8000万円を超える被害が発生していると発表されております。
当金庫のお客様に被害は発生しておりませんが、インターネットバンキング(個人・法人)を安全にご利用いただくために こちらのリンク先に記載の内容についてご注意願います。
重要な内容が記載されておりますので、是非ご一読いただいてからインターネットバンキングをご利用いただきますようお願い申し上げます。
特に、インターネットバンキング専用セキュリティソフト「Rapport」(ラポート)、および、電子証明書方式の使用を強くおすすめいたします。
|
|
【インターネットバンキング専用無料セキュリティソフト「Rapport」(ラポート)のご案内】
当金庫では、平成26年11月17日(月)より、コンピュータウィルスを用いてインターネットバンキングを悪用した不正送金事件を防ぐため、インターネットバンキング専用のウィルス対策ソフト「Rapport」(ラポート)をご使用いただくようご案内いたします。
(注)「Rapport」(ラポート)はTrusteer(IBM社)が提供するウィルス対策ソフトです。
詳しくは、こちらのリンク先をご覧くださいますようお願いいたします。
|
|
【当日指定の資金移動(振込・振替)の停止機能の追加について】
現在、お客様のパソコンをウィルスに感染させ、インターネットバンキングのIDや暗証番号を不正に取得するとともに、お客様に気づかれずにパソコンに侵入し、お客様の口座から不正に預金を引き出す被害が全国の金融機関で発生しております。
このような不正に預金を引き出す被害を防止するため、平成27年6月15日(月)より、法人インターネットバンキングを利用した場合における操作日当日を資金移動指定日に指定する資金移動の取扱いを停止できる機能を追加いたします。
本機能をご利用になる場合は窓口にてお手続き頂きますようお願い申し上げます。
詳しくは、こちらのリンク先よりご確認くださいますようお願いいたします。
|
|
【資金移動(振込・振替)のEメール通知について】
現在、お客様のパソコンをウィルスに感染させ、インターネットバンキングのIDや暗証番号を不正に取得するとともに、お客様に気づかれずにパソコンに侵入し、お客様の口座から不正に預金を引き出す被害が全国の金融機関で発生しております。
万一、不正送金の被害にあわれていても早期に発見することができるよう、平成27年6月15日(月)より、インターネットバンキングで資金移動をされた際に、当金庫からお客様にメールでお知らせする機能を追加しましたのでご案内いたします。
詳しくは、こちらのリンク先よりご確認くださいますようお願いいたします。
|
|
※過去のお知らせ・ご案内へのリンクです
|
|
 |
 |
|
|
|
 |
|
法人インターネットバンキングサービスのご案内はこちらをご覧ください。
 |
 |
|
皆様からよくいただく、法人インターネットバンキングサービスのご利用に関するご質問をまとめてあります。
 |
 |
|
法人インターネットバンキングの操作体験ができます。実際のお取引はできませんので、ご注意ください。
 |
 |
|
法人インターネットバンキングの利用規程は、こちらをご覧ください。
 |
|