法人インターネットバンキング
セキュリティの強化について

平成24年12月3日より、電子証明書方式による認証方法が追加されます!

 当金庫では、平成24年12月3日(月)より、法人インターネットバンキングサービスのセキュリティ強化のため、ログオン時の認証方法に既存の「ID・パスワード方式」を用いた方式に加え、新たに「電子証明書」を利用した方式を導入いたしますのでご案内いたします。
 また、オンライン資金移動時に既存の確認暗証番号に加え、その都度入力する暗証番号が変更となる「利用者ワンタイムパスワード」をオプションとして利用できるようになりましたので、併せてご案内いたします。

 詳細は下記のとおりでございますので、「電子証明書方式」ならびに「利用者ワンタイムパスワード」のご利用につきまして、ぜひご検討いただきますようお願い申し上げます。

  1. 電子証明書方式について
      「電子証明書方式」とは、電子証明書をお客様のパソコンに格納し、ログオン時のお客様の認証方法を現在の「利用者ID」および「利用者暗証番号」から「電子証明書」および「利用者暗証番号」により行う方式のことです。
     1利用者の「電子証明書」は1台のパソコンにしか格納することができないため、「電子証明書」が格納されたパソコン以外では、本サービスを利用することはできません。
     これにより、暗証番号等が漏えいしても、本サービスの不正な利用を抑えることができますので、セキュリティ対策として有効な方法となります。
     さらに詳しい内容につきましては、電子証明書方式に関するQ&A集(PDF形式:141KB)をご参照ください。

  2. 利用者ワンタイムパスワードについて
     「利用者ワンタイムパスワード」とは、オンライン資金移動時に入力するパスワードを既存の「確認暗証番号」に加えて別途発行した暗号表からその都度違うパスワードを入力させる方式のことです。
     これにより、利用者暗証番号等が漏えいしても暗号表を所持していなければ、不正に本サービスを利用されることはありませんので、セキュリティ対策として有効な方法となります。
     さらに詳しい内容につきましては、ワンタイムパスワードのご利用手順について(PDF形式:288KB)をご参照ください。

  3. 利用開始日

    1. 電子証明書方式
        平成24年12月3日(月)より
    2. 利用者ワンタイムパスワード
        今すぐご利用できます。
       ご利用になる場合は「管理者」の「利用者暗証番号」「確認暗証番号」ならびに「お客様カード」が必要となりますので、お手元にご用意の上、設定いただきますようお願いいたします。
       なお、利用者ワンタイムパスワードの導入手順につきましては、こちら(PDF形式:288KB)をご参照ください。
  4. 利用料金について
     電子証明書方式ならびに利用者ワンタイムパスワードの各サービスをご利用になる場合でも、月額基本料金の変更はございません。

  5. 各サービスのご利用のための届出について
     電子証明書方式をご利用になる場合は、事前に当金庫へ利用の届出を行う必要がございます。また、今回電子証明書方式の導入をお見送りした場合であっても、後日導入することとした場合、改めてご利用のためのお手続きを行います。
     利用者ワンタイムパスワードをご利用になる場合、サービスを利用するために当金庫へ事前に連絡する必要はございません。
     また、サービスを利用したことを当金庫へ連絡する必要もございません。



電子証明書方式ならびに利用者ワンタイムパスワードについてのお問い合わせは、鶴岡信用金庫IBヘルプデスク(0235-22-2375)までお願いいたします。